Japanese Civilian Aircraft |
2004年1月13日 HOME | ||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
名称 種別 初飛行 乗員/乗客 全幅 全長 全高 翼面積(m2) 自重(kg) 全備重量 エンジン 速度(km/h) 上昇限度 搭載量 構造 生産数 備考 |
森田式 グレゴアージップ 単葉機 自作機 1911 1 9.30m 7.40m 290 Gregoire-Gyp 水冷倒立 直列V4 45hp 75 計画値 木骨羽布 1 日本で最初に飛行した民間単葉機 1911.4.24 高度約2m、距離約80m |
伊藤式 恵美1型 自作機 1915 1 11.50m 6.65m 33 350 Gregoire-Gyp 水冷倒立 直列V4 45hp 75 木骨羽布 1 日本航空界のパイオニアの一人、伊藤音次郎氏の一号機 |
伊藤式 恵美30型 スポーツ機 1922 1 5.80m 5.11m 13 295 605 伊藤11型 空冷星型5 45hp 129 木骨合板羽布 当時国内最小の軽スポーツ機 |
川西 K-2 Racer 1921 1 9.67m 6.57m 13.2 680 Hall-Scott L-6 水冷直6 244hp 234 / 着速 105 7,600m 180kg 木骨合板羽布 1 日本で開発された唯一の本格的Speed-Racer |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
名称 種別 初飛行 乗員/乗客 全幅 全長 全高 翼面積(m2) 自重 全備重量 エンジン 最大速度 巡航速度 着陸速度 上昇限度 上昇率 航続距離 搭載量 構造 生産数 備考 |
川西 K-10 旅客機 1926 1/4 13m 8.9m 44.85 1,057kg 1,762kg Maybach M.IVa 水冷直6 260hp 173km/h 6,000m 7h 705kg 貨物250kg 木骨合板羽布 大阪-京城-大連間の郵便飛行に成功(計7回) |
川西 K-12 桜号 長距離記録機 1928 2 19.05m 11.60m 3.40m 57 1,920kg 5,500kg 川崎BMW 6 水冷V12 500hp 210km/h 180km/h 2,000/15min 5,500km 最大7,250km 3,580kg 木金混合 合板羽布 2 太平洋横断飛行用に開発 川西と航空局、主催者間の政治的な争いが泥沼化し、飛行中止 |
白戸式 37型 37型改 高速郵便機 1921 1-2 8.60-9.15m 6.86m 21.5-23.2 890-950kg Hispano-Suiza 水冷V8 220hp 230-161km/h 6-2h 木骨合板羽布 戦闘機よりも速かった日本最速の民間郵便機 37型改は翼幅を延長 |
日本飛行機 NH-1 雲雀 自作機 1928 - 36 1 6m 4m 前 7.5 / 後 4.4 133kg 224kg Ava 空冷水平対向4 25hp 103km/h 86km/h 40km/h 1,800m 270km (3h) 91kg 木金混合 合板羽布 25 安価で組立ても飛行も容易なスポーツ機として宣伝されていたPou-du-Cielを日飛が国産化 事故が多く、普及せずに終わる 2. 離着陸距離 90/60m |
||||||||||||
|
|
|
![]() |
|||||||||||||
名称 種別 初飛行 乗員/乗客 全幅 全長 全高 翼面積(m2) 自重 全備重量 エンジン 最大速度 巡航速度 上昇限度 上昇率 航続距離 搭載量 構造 生産数 備考 |
愛知 AB-1 試作旅客機 1928 2/4 15.11m 9.9m 水上機 11.266 59.2 1,680 | 2,030kg 2,710 | 3,060kg 愛知 Lorraine W12 水冷W12 450hp 195 | 180km/h 4,000m | 3,500m 3,000m/24min 3,000m/33min43 840 | 780km (6h 1,030kg 木骨合板羽布 日本初の国産旅客機競争試作(愛知、三菱、中島)の参加機 |
川崎 KDC-5 高速通信機 1934 2-3 13.42m 9.13m 2.60m 30 1,725 2,860 川崎 BMW 8 液冷V12 600hp 335km/h 250km/h 7,000m 3,000/7.5min 2,000km (7h 1,135kg 金属、一部羽布 1 フォークト博士が日本で設計した最後の機体 キ5と同時に開発されながらエンジンと主翼が異なり、数々の長距離飛行を成功させた傑作機 |
瓦斯電 KR-1 千鳥 旅客機 1933 1/3 9.2m 7.6m 水上機 7.88 22 576 | 680kg 964 | 988kg 瓦斯電 神風三型 空冷星7 150hp 197 | 189km/h 4,200m | 3,800m 3,000m/15min50 3,000m/17min 650 (4h) | 600km 388 | 318kg 木骨合板羽布 7 DH.83 Fox Mothをモデルに製作された「小型旅客機」 日本航空輸送の大阪-四国、大阪-白浜間に就航 |
東京航空輸送 相羽式ツバメ7型 旅客機 1936 1/3 11.165m 8.43m 3.10m 30.4 713kg 1,100kg 瓦斯電 神風改一型 空冷星7 150hp 153km/h 100km/h 4,100m 3,000/22min05 402km (3.9h 387kg 木骨合板羽布 胴体以外の主翼、尾翼、脚部は練習機や偵察機から流用 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
....続き (国産機初)に使用され、全航程 13,926km 総飛行時間 126h 53min を飛行し、無事ローマに到着している ![]() 溶接鋼管+鋼製張線による骨組みの胴体とジュラルミン骨組みの尾部 ![]() 木製の骨組みに合板と羽布の主翼 Gustav Lachmann slotted(隙間)wing の発明者として有名なドイツ人技師 26年に石川島飛行機製作所に招かれ、二年間、練習機や偵察機の設計や指導を行っている 参考文献 日本の技術100年 4巻 1987年7月発行 発行所 筑摩書房 |
|||||||||||||
名称 種別 初飛行 乗員/乗客 全幅 全長 全高 翼面積(m2) 自重 全備重量 エンジン 最大速度 巡航速度 上昇限度 上昇率 航続距離 搭載量 構造 生産数 備考 |
満州航空 MT-1 隼 旅客機 1937 1/6 13.6m 9.38m 27.3 1,700kg 2,700kg 中島 寿二型改 空冷星9 460hp 240km/h 200km/h 6,000m 650-900km 1,000kg 木金混合羽布 50-55 中島で国産化されたFokker Super-Universalの後継機 日本人が設計した最初の低翼、単葉、引き込み脚機 |
中島 AT-2 旅客機 1936 3/8 19.9m 15.3m 3.90m 49.2 3,500kg 5,250kg 中島 寿二型改 空冷星9 460hp 360km/h 310km/h 7,000m 3,000m/6min35 1,200km (5h) 1,750kg 全金属応力外皮 351+ DC-2国産化の経験から中島が独自に開発した近代的中型旅客機 |
石川島 R-3 練習機 1930 2 9.8m 7.52m 24.5 455kg 680kg Blackburn Cirrus Hermes 2 空冷直4 105hp 170km/h 140km/h 6,000m 2,000/12min 420km (3h) 235kg 木金混合羽布 5 ラハマン博士の指導により開発された試作練習機(HP式スロット翼装備) ブラックバーン製エンジンの信頼性が低く不採用となる 法政大学航空研究会による羽田−ローマ間の訪欧飛行.... |
|||||||||||||
Memo | 大正10年4月 (1921.4.9) 航空取締規則が施行される |