航空機の分類とデータの見方 −フォントサイズ最大まで対応しています


 航空機の分類



 赤字をポイントすると下に画像が表示されます。

  
                                 ┌ フロート式水上機
                                 
                                 ├ 水陸両用機
                                 
                           ┌ 水上機 ┴ 飛行艇
                           │
                     ┌ 固定翼 ┴ 陸上機
                     │
                     ├ 転換式 ┌ オートジャイロ
                     │     │
                     │     ├ ジャイロ・グライダーなど
                     │     │
                     │     ├ ジャイロダイン
                     │     │
                     ├ 回転翼 ┴ ヘリコプター
                     │
              ┌ 動力あり ┴ はばたき機
              │
              │      ┌ 滑空機
       ┌ 重航空機 ┤      │
       │      │      ├ 動力滑空機
       │      │      │
       │      └ 動力なし ┴ 
   航空機 ┤
       │      ┌ 動力あり ─ 飛行船  ┬ 軟式  ┬ ハイブリット
       │      │             │     
       │      │             ├ 半硬式 
       └ 軽航空機 ┤             │     
              │             └ 硬式  
              │
              └ 動力なし ─ 気球 ┬ 自由気球 ┬ ガス気球
                          │      │
                          │      └ 熱気球 ― 熱飛行船
                          │
                          └ 繋留気球 ┬ ガス気球
                                 │
                                 └ 熱気球
   地面(表面)効果翼機は船舶に分類されています。


 データの見方

名称

初飛行
乗員/乗客
全幅
全長
全高
翼面積
自重
全備重量
エンジン


最大速度
巡航速度
着陸速度
上昇限度
上昇率
(m/min)
航続距離
武装
搭載量
構造
生産数
備考

Polikarpov
U-2
(Po-2)
1928
2
11.42m
8.17m
2.9m
33.15
635-655kg
890-910kg
M-11
空冷星5
110hp
150-159km/h
110km/h
60-65km/h
3,820-4,600m
1,000m/
4.2-5.6min
400km (3.5h)
ロケット弾 * 4
250-300kg
木骨合板羽布
33,000-40,000
別名「ラバ」

名称:
メーカー名、型式番号、機体の名称(愛称)の順。

初飛行:
原型機が初飛行した年。 改良型や派生型のデータの場合は、「原型機−派生型の初飛行年」(例:1928−36)と表示。

就役期間
その機体が軍または民間で使用されていた期間。
例:1915−20前(20年代前半の略)

乗員/乗客:
乗員数/乗客数(または座席数)

全幅:
主翼を真上から平面として見たときの端から端までの長さ。(あるいは回転翼の直径)
キーワード:「縦横比」Aspect Ratio

全長:
機首の先端から後端までの長さ。

全高:
重量の状態によって脚部が短縮するため、同一機種でもデータが異なる場合がある。

翼面積:
主翼を真上から平面として見た時の面積(平方メートル)。
ーワード:「翼面荷重」Wing Loading
全備重量÷主翼面積

自重:
燃料、オイル、パイロットなどを含まない、機体の重量。
固定武装は含まれるが、爆弾、弾薬は含まない。

全備重量:
離陸時の最大重量
キーワード:「馬力荷重」
全備重量÷エンジン馬力

エンジン:
メーカー名、型式、名称、冷却方式、シリンダーの配置(直列とかVとか)、気筒数、馬力(公称出力や離陸出力)、搭載数の順。

最大速度:
水平飛行時の最大速度 高度が上がると空気密度が薄くなり、抵抗は減少するが、エンジン出力も低下する。
例:220km/h(高度 2,000m)

巡航速度:
エンジンの最大出力および機体の総重量が約55−70%時の平均速度 巡航方式によって異なる。

着陸速度:
着陸時の速度。 失速速度の1.2から1.3倍

上昇限度:
上昇率を基準とした到達可能な限界高度。

上昇率:
海面からある高度(メートル)までの上昇時間
(分=minute、秒=second)
高度が上がるほど上昇率は低下。

航続距離:
搭載している燃料によって飛行可能な距(km)または時間(h)
軍用機の場合は通常時と増加燃料タンク使用時を併記

武装:
機銃(マシンガン=MG)や機関砲、魚雷などの搭載数。

搭載量:
搭載可能な旅客、貨物、爆弾などの重量。 爆弾の種類と搭載数を表記している場合もある。

構造:
機体の構造様式や材質を表す。

生産数:
試作機や派生型、ライセンス生産分を含む最大生産数。

備考:
赤字リンクをポイントすると補足説明が表示されます。

各用語解説は「航空実用事典」「航空宇宙辞典」をご覧ください。


 記録の里程標

  佐貫亦男著 「飛べヒコーキ」「続・飛べヒコーキ」「続々・飛べヒコーキ」(光人社)より

  速度突破里程標

   50km/h (1905) ⇒ 100km/h (1909) ⇒ 200km/h (1913) ⇒ 300km/h (1919)
   400km/h(1923) ⇒ 500km/h (Seaplane 1927) ⇒ 700km/h (Seaplane 1933)
   1,000km/h (Jet 1946) ⇒ 2,000km/h (Jet 1956) ⇒ 3,000km/h (Jet 1961)



  高度到達里程標 ロケット機は除く

   100m (1909) ⇒ 1,000m (1909) ⇒ 5,000m (1912) ⇒ 8,000m (1914) ⇒ 10,000m (1920)
   15,000m (1936) ⇒ 20,000m (Jet 1955) ⇒ 30,000m (1959)



  航続距離里程標 直線飛行記録

   10km (1905) ⇒ 100km (1908) ⇒ 1,000km (1913) ⇒ 3,000km (1919) ⇒ 5,000km (1926)
   8,000km (1930) ⇒ 10,000km (1937) ⇒ 15,000km (1945) ⇒ 20,000km (Jet 1962)

 2004年5月21日 更新 HOME